NHK TVスーパープレゼンJames Cameron映画監督 id=1006 2月4日(月)0時45分からのNHK Eテレのスーパープレゼンテーション再放送を、途中から観る。出演は映画「タイタニック」などの映画監督James Cameron。自身一人乗り潜水艇で11,000mのマリアナ海溝深海探査もした冒険家であることを知る。 「Don’t put limitation on yourself. Other people will do that for you. Don’t do it to yourself. Don’t bet against yourself. And take risks. 自分に限界を作るな。それは周りが勝手にやることだ。ひるまず冒険しなさい。」「Failure is an option, but fear is not. 失敗はアリで、恐れるのはナシです。」の言葉は印象に残った。 2013/02/04 02:03:49
Daniel PinkのThe puzzle of motivationをNHKで id=1008 2月11日(月)0時45分から、2月4日NHK TVスーパープレゼンテーションの再放送、Daniel PinkのThe puzzle of motivation「やる気の謎解き」を観る。 この多くのベストセラー書の著者の言葉、「Those if-then rewards often destroy creativity. 成功報酬はしばしば創造性を潰す」、「The secret to high performance isn’t rewards and punishments but that unseen intrinsic drive – the drive to do things for their own sake, the drive to do things’ cause they mater. アメとムチでなく、内発的な動機がいい仕事をさせる秘訣である。やりたいからやることに意味があるから、という気持ちだ」は、印象的。 彼は、これからの時代の会社経営に大事なのは次の3つと言う。autonomy自主性、mastery熟達、purpose目的。 2013/02/13 01:33:30
東京芸大美術館での「尊厳の芸術展」を観る id=955 11月11日(日)15時過ぎから、東京藝術大学美術館で開催中の「尊厳の芸術展The Art of Gaman(我慢)」を観る。 太平洋戦争中の米国で、日系アメリカ人12万人が砂漠等に建てられた強制収容所に隔離された。その収容所の中で、乏しい材料と道具を使って作られた美術工芸品や日用品の数々が展示されている。屑の木材、枯枝、砂漠から掘り出した貝殻などを使って、生活に必要なものだけでなく、生活を彩るものや故国の文化を示す作品など、心を動かされるものが多かった。同時に、当時この強制収容所に隔離された方々と現在福島原発で避難を余儀なくされている方々とが重なって見え、改めて彼らに思いを馳せた。 2012/11/13 01:08:09
2012/11/14
東大、ユビテック、マイクロソフトのJFMA賞現地審査 id=956 11月13日(火)9時半から本郷の東大工学部2号館電気系会議室で、JFMA賞応募の「東京大学における電力使用量見せる化による節電」の現地審査。審査委員6名、専門委員4名、事務局2名の計12名に対し、江崎浩教授のプレゼンと落合秀也助教とお二人による見学案内。 南北線で目黒へ移動し、昼食。 13時から五反田NTビルのユビテックでJFMA賞技術賞応募の「自社開発のITによる省エネシステムを活用した省エネ活用事例」の現地審査。当方8名に対し、白木道人取締役によるプレゼンと見学案内。 15時半からは、品川グランドセントラルタワーの日本マイクロソフト本社で、「日本マイクロソフト(株)におけるFM成功事例」のJFMA賞現地審査。当方7名に対し、管理本部RE&Fの山本泉エリアポートフォリオマネジャーと長坂将光REポートフォリオマネジャーによるプレゼンと見学案内。Jones Lang LaSalleの島崎淳氏他2人と熊谷比斗史氏も同席。 2012/11/14 12:41:43