沖塩研究室」カテゴリーアーカイブ

2016年03月

2016/03/11

高橋靗一氏2月25日91才で死去 id=1189

 3日前に内田祥哉先生から伺っていたが、今朝3月11日の朝日新聞で正式に高橋靗一氏の死去を知る。  私が電電公社に就職した1952年、電電の建築部と郵政省建築部は狸穴の同じ庁舎にいた。当時の郵政建築部は、小坂秀雄設計課長を筆頭に建築コンペ上位入賞に名を連ねる方々が多くおられ、建築設計を志す者にとって素晴らしい職場だった。私は屡々郵政を訪ね、高橋靗一、川島甲士、西野範夫の先輩諸氏らと駄弁っていた。  2,3年後のある夜、当時電電におられた内田祥哉先生に誘われ、高橋さんの部屋を訪ねた。21時頃だったと思うが、他に誰もいない部屋で一人床に座ってバクミンスター・フラーの本を頼りにフラードームを竹ひごで組んでおられた高橋さんの姿が印象的だった。  1978年、理科大から誘いを受けていた私に、高橋さんが「理科大を断って中部工大へ来ればキャンパス設計を任せる」と強くお誘い下さったことも忘れられない。  その後も色々な場でご一緒し、刺激を受けることの多い高橋さんだった。ご冥福をお祈り致します。 2016/03/11 23:24:17

2016年01月

2016/01/01

新年おめでとうございます id=1186 賀正 良き初春をお迎えのことと思います。 皆様のご多幸を祈念しつつ、日頃からの深い感謝に併せ、本年も宜しくお願い申し上げます。 昨年は、新国立競技場問題でのNHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「シュウイチ」2回、フジテレビ2回などTV出演、講演での札幌訪問3回、7年振りの理科大大学院での講義、集合住宅敷地内にあるRC造97年経た蔵の保存問題、多くの親しかった親戚・友人知人の他界などがあった日々でした。 日本オフィス学会、日本ファシリティマネジメント協会関係などで外出することも多く、当方は何とか元気にしております。 2016/01/01 00:48:12

2016/01/03

矢口君に続いて相模君の嬉しいニュース id=1187  昨年末、理科大沖塩研卒業の矢口哲也君から、今春から早稲田大学で教鞭を取る予定との連絡があった。  今年の年賀状で、同じく理科大沖塩研卒業の相模誓雄君が昨年4月から国立仙台高専に准教授として勤めているとの知らせがあった。彼は、理科大卒業後東京芸大大学院に進学、修士号取得後岡田新一事務所で宇都宮美術館などを手掛け、1997年私が宮城大学に赴任したら同大学助手として私の研究室の前の部屋が彼の部屋でびっくり。助手が長く気になっていたが、国立高専に職を得て嬉しい限り。私は電電公社時代国立高専の卒業生とも付き合ったが、真面目で優秀な人が多い。相模君にとっても高専にとっても、大きいプラスになると思う。 2016/01/03 22:28:28

2016/01/12

寺田弘著「想いゆきかいて」に私の記事 id=1188

1月8日に贈られた、寺田弘のライフヒストリー「想いゆきかいて」の中に、私のことを書いて下さっている部分を発見。恐縮。  「サラリーマン生活を終了するにあたり一生懸命にやってきた仕事以外、つまり同時並行的に私がやってきたことで大きかったことは何かと考えた。一つは20年やってきたボランティア活動としての『神楽坂のまちづくり活動』だ。・・・・・平成6(1994)年に『まちづくりの会』に入れてもらったんだが、そこで学んだのは当時東京理科大学建築学科で教鞭をとっておられた沖塩荘一郎教授の『神楽坂はヒューマンスケールのまち』という言葉だった。人がホッとして居住を続けられるのは、『身の丈にあった従来からの町並みと建物』であり、決して近代都市と言われる大型の街区と超高層の建物ではない。以降この言葉が私のまちづくりのキーワードになったんだ。」  寺田さんは、2003(平成15)年発足のNPO法人「粋なまちづくり倶楽部」の理事長を10年以上続けられた方で、1997年に私が理科大から仙台の宮城大学に移って以降、神楽坂の環境・雰囲気を守るために奮闘して下さった中心人物。 2016/01/12 00:03:07

2015年06月

2015/06/15

NTTクウェイトコンサルタント50年の会 id=1184 1965年6月14日、NTT(日本電信電話公社)はクウェイト国郵電省と同国総合電気通信網の建設に関するコンサルタント契約を締結した。以来1975年1月の契約終結までに、NTTはこの契約に基づき、クウェイト国電気通信の将来のあり方についての提案を行なうと同時に、電気通信センターや衛星通信地上局などの建物と通信設備の設計図書作成・入札審査・工事監督・検査などの業務を行なった。沖塩は、建物の設計を担当、当時一人当たりGNP世界一を誇った「石油に浮かぶ国」クウェイトに合計2年弱滞在した。  その調印50周年の集いを、6月15日学士会館で開催、砂漠と酷暑のクウェイトで辛苦を共にした32名が集まった。                  2015/06/15 23:57:44

2015年05月

2015/05/13

「神谷宏治先生を偲ぶ会」に1時間40分遅れで参列 id=1182 5月10日(日)14時から学士会館で、日本大学川岸研究室主催の「神谷宏治先生を偲ぶ会」が開催された。大学同級で親しかった神谷の会なので最初から出たかったが、同じ14時から抜けられない会があり、1時間40分程遅れて出席。そのため、ご子息のご挨拶や槇文彦君らの弔辞は聞けなかった。  会の終わり近く、杉重彦、元「新建築」編集長馬場璋造、元千葉大教授延藤安弘3氏の挨拶があった。顔見知りの人たちと話をしていて、杉、馬場両氏の挨拶は聞き損なったが、延藤氏は、神谷のコーポラティブハウスなどでの活躍と情熱についてスライド入りで紹介された。  最後に、神谷君のお孫さん文乃さんから、彼の49日前夜彼女が鮮明に見た夢の話(祖父母との会食で彼女の質問に神谷君が答え、また皆様へ感謝の言葉を伝えるようにとの彼の言葉、最後にまだ聞きたいことが沢山あるのに神谷夫妻が席を立つので「まだいて」と彼女が言うと、「49日の準備があるから」と消えてしまった)を中心とした閉会の辞で、16時40分頃散会。  代々木国立競技場など丹下健三先生の主要作品は、神谷なしではできなかった。神谷の偉業を改めて想った会だった。 2015/05/13 12:53:02

2015年04月

2015/04/03

第12回岡山県内田百閒文学賞受賞作品集 id=1180 2015年4月2日(木)、(公財)岡山県郷土文化財団から第12回岡山県「内田百閒文学賞」受賞作品集などを贈られる。最優秀作三ツ木茂「漱石の忘れもん」、面白く一気に読む。  明治25年学生時代の夏目漱石が、旅先の岡山から松山の正岡子規に宛てた実際の手紙で始まり、この手紙を書いたまさにその日、漱石と3才の内田百閒が猫を介して偶然出会い、筆者の恩師の曽祖父が二人を一緒に人力車に乗せ、車夫の恋も実った、という物語。  岡山県郷土文化財団とは、妻の父が内田百閒の教え子で「摩阿陀会」会員だった関係から、機関誌「きび野」に妻が随想を書かされたり、関わりがある。 2015/04/03 16:37:28

2015/04/23

村尾成文日本設計元副会長4月13日死去の報 id=1181 4月22日の建設通信新聞1面に、日本設計元副会長・日本建築家協会(JIA)元会長村尾成文氏13日79才で死去の記事。  彼には、1970年代初め新宿三井ビルの工事中屋上にNTTの無線施設を載せる件でお世話になったり、様々な会合でご一緒することが多かった。  ご冥福を心からお祈りする。 2015/04/23 00:02:51

2015年03月

2015/03/11

建築学会FMシンポジウムで基調講演 id=1178 3月9日(月)13時から田町の建築会館ホールで開催の、第15回ファシリティマネジメント・シンポジウム「日本のFM:そのはじまりと未来」に出席。本江正茂東北大学准教授の主旨説明に続き、「創世記とこれから」との基調講演をする。  主題解説は、松成和夫(プロコード)、松岡利昌(名古屋大学)、長坂将光(日本マイクロソフト)、斎藤敦子(コクヨ)の諸氏。16時10分からは、この6人によるパネルディスカッション。 2015/03/11 22:25:27

2015/03/12

建築学会作品選集2015に村井達也と飛永直樹の作品 id=1179 2015年3月11日(水)に送られてきた日本建築学会の作品選集2015で、理科大沖塩研卒業生二人の作品が入選しているのを知った。日建設計村井達也君他の「日本平ホテル」と、佐藤総合計画飛永直樹君の「武雄市図書館改修」。  武雄市図書館は、私が審査委員長を務める日本ファシリティマネジメント大賞(JFMA賞)最優秀賞を昨年受賞しているが、この改修設計者が飛永君であったとは知らなかった。一昨年秋の現地審査も昨年春の授賞式も、私は家庭の事情で出席できなかったが、出ていれば顔を合わせただろうに残念。JFMA賞の審査は、FMの視点から経営の取組みを問うもので建築作品の優劣を競うものではないが、写真から作品としても見事な改修をしていると感心したものだった。 2015/03/12 15:29:29

2015年02月

2015/02/01

寒中お見舞いと近況報告 id=1176  2月に入りました。  遅ればせながら、寒中お見舞い申し上げます。  昨年9月、同じマンションの別の階に住む長男の妻 沖塩美奈子 が46才で永眠し、新年のご挨拶を控えさせていただきました  まだまだ寒さ厳しき折から、ご健勝を心からお祈り申し上げます  また昨年2月、妻が突然足の痛みで歩けなくなり救急車で入院、1か月以上寝たきりで2度と歩けないかと覚悟しました。要介護3の認定も受けました。その後幸い歩けるようになりましたが、外出には付添いが必要です。  妻の介護と中1と高1の孫たちの面倒見で、夜の会合は失礼することの多い昨今ですが、私自身は何とか元気です。2月から3月上旬にかけては、講演など4件が予定されています。  2月4日(水)15時半~17時 北海道ファシリティマネジメント協会新春講演会(京王プラザホテル札幌「わが国ファシリティマネジメント略史とオリンピック施設」)。  2月19日(木)15時50分~17時40分 日本ファシリティマネジメント協会JFMA Forum 2015 (タワーホール船堀 「JFMA賞選考経緯報告」)。  3月3日(火)13時40分~50分 日本オフィス家具協会関連書籍審査優秀書籍表彰式(アーバンネット神田カンファレンス 「審査経緯報告・講評」)。  3月9日(月)13時~17時 日本建築学会FMシンポジウム基調講演(建築会館ホール「日本のFM:そのはじまりと未来」)。  2月4日の札幌行は1泊予定で、妻をショートステイに預け、4日夜は理科大沖塩研2期生で鹿島建設札幌支店の冨澤君に会う予定です。  近況報告まで。 2015/02/01 23:22:34

2015/02/25

プラチナ会に出席 id=1177 2月24日(火)12時から白金亭で開催の、プラチナ会(大学同期8人の会)昼食会に出席。神谷宏治君が昨年10月死去したため、今回から幡川宏邦君がメンバーに。  槇は今年仕事でダッカやジャカルタへ行き、松谷は今でも長崎と東京を行き来している。  数えで今年卆寿が2人、残り6人は米寿。 2015/02/25 23:29:55

2015年01月

2015/01/08

ビル関係6団体新年賀詞交歓会に出席 id=1173 1月8日(木)12時よりホテルオークラ平安の間で開催の、ビル関係6団体新年賀詞交歓会に出席。  太田国土交通大臣、山口公明党代表の来賓挨拶があり、毎年のことながら多数の国会議員も出席の大盛会。  宮崎良治日本郵政執行役、本田広昭氏、島崎勉建築行政情報センター理事長などの他、日本ビルヂング経営センターやBELCAの関係者など多くの方々にご挨拶。 2015/01/08 16:46:06

2015/01/08

アメリカ大使館前の赤坂一丁目再開発 id=1174 1月8日(木)、溜池山王からホテルオークラへ行く途中、赤坂一丁目再開発工事を初めて知る。昭和30年代前半、勤務していた電電公社本社がホテルオークラの向い現国立印刷局の場所にあったため、この近くは良く歩いた。自転車会館や元NTT葵荘と何本もの道路がなくなっていて、16,000㎡の敷地に37階建171,550㎡のビルを建設中。 2015/01/08 16:51:26

2015/01/09

東京会館で開催の「財界賞」「経営者賞」贈呈式に出席 id=1175 1月8日(木)18時から東京会館ローズルームで開催の、「財界賞」「経営者賞」贈呈式に出席。  財界賞は、セブン&アイ鈴木会長。財界賞は、サントリー佐治会長、TOTO張本会長、集成材で日本一の銘建工業中島社長、バイオベンチャーで34才のユーグレナ出雲社長の4人。  贈呈式が80分程かかり、乾杯後20分程飲食して失礼する。 2015/01/09 00:49:39

2014年12月

2014/12/24

日本ファシリティマネジメント大賞入賞者発表会 id=1172 12月24日(水)13時半から浜町のJFMA会議室で開催の、第9回日本ファシリティマネジメント大賞(JFMA賞)入賞者発表会に出席。  坂本春生JFMA会長の挨拶に続き、JFMA賞審査委員長の立場で私から審査結果報告と講評を行なう。  最優秀FM賞(鵜澤賞): CBRE㈱(東京本社オフィスにおけるFMの取り組み)  優秀FM賞: ㈱スクエア・エニックス(デジタルエンタテイメント事業におけるFMの実践と成果)  優秀FM賞: 富山県氷見市(市庁舎の移転と庁舎活用によるFMの実践)  優秀FM賞: ネットワンシステムズ㈱(本社のワークスタイル変革と支店への横展開)  特別賞: (公財)福武財団(ベネッセアートサイト直島)  技術賞: 滋賀県大津市(FVI評価による施設の2元管理とその運用)  功績賞: 本田広昭氏(オフィスビルにおける「あるべき姿の提言」出版活動)  奨励賞: 7件 2014/12/24 20:31:24

2014年11月

2014/11/22

TBSテレビのディレクター取材に来宅 id=1170 11月21日(金)13時半、TBSテレビニュース部ディレクター来宅。12月28日10時~18時報道の日番組に関しての取材。2020年オリンピックに向けホテルオークラ建替えなどホテルの建設ラッシュが予定されているが、ホテルニュージャパン火災の教訓はどう生かされているか、がテーマ。別件も含め2時間弱付き合う。 2014/11/22 00:07:29